日本の夏は高温多湿で、熱中症になってしまう人も多くみえます。
今回は、そんな「 夏 」に気をつけることを、東洋医学の視点を入れながら紹介していきます
夏は、すべてのものが盛んになり美しく成長する季節です。
陽気がもっとも盛んになり、万物を成長・上昇させて、身体を活動的にさせます。
そんな夏は、東洋医学の五行でいうと 『 心 』 が大きく関わってきます!
「 心 」には次のような働きがあります。
- 心の主な働き -
① 血脈の働きや血流のコントロールを司る
② 精神状態・意識・思考に関係する
③ 舌・脈・汗・顔を支配している
「 心 」に異常があると、これらの働きに支障が出てきます。
たとえば 動悸・息切れ・不眠・物忘れ・神経衰弱・味覚障害・多汗・顔面の紅潮・のぼせ などを引き起こします。
とくに夏の特徴である暑さが、この「心」に大きな影響を及ぼします。
東洋医学では夏の暑さによる害を 暑邪(しょじゃ) と呼びます。
心臓はいつも活動していて熱の多い臓器ですが、暑くなると熱が増え、心臓の負担が大きくなってしまいます。
暑すぎると身体には邪気となり、心臓に負担をかけ、汗腺をこじ開け無理矢理汗をかかせるのです。
汗をかくというのは適度であれば身体を冷やしてくれますが、出しすぎると血を減らすことにつながり、冷却機能が落ちて身体はますます熱を持つようになってしまいます。
熱は身体を蒸らして身体の水分を奪い、熱を持った内臓は働きが悪くなります。
そうすると、動悸・息切れ・ほてり・口の渇きなどに加え、食欲不振・胃もたれ・倦怠感などの夏バテ症状を引き起こすのです。
また現代においては、夏の暑さから逃れるためのクーラーによる害も考えなくてはいけません。
暑さの害とクーラーの害への対策が、夏の健康のためには必要となってくるわけです
————————————
では、そんな暑邪の影響をうける夏の時期は、なにに気をつけたらいいのでしょうか?
身体の 内の対策 と 外の対策 とに分けることができるので、それぞれみていきましょう↓
- 内の対策 -
◇ 暑い時間を避けて、朝夕に軽く汗をかく
気温の高い日中は、心に熱をもたせ過ぎてしまいますし、熱中症のリスクもあります。
朝夕の涼しい時間帯に軽く汗を流すようにしましょう。
軽く汗をかくことは、身体のなかの熱を発散し、体調を整える作用があります。
また、適度な運動で血流を増やすことは血管にバイパスをつくり、心臓や血管を丈夫にします。
クーラーの中に居すぎて汗をかかないと暑さに対して弱くなったり熱がこもってしまいますし、汗をかき過ぎると逆にエネルギーを使ってしまい暑さに負けてしまいます。
湯船にゆっくり浸かったり、日差しが和らぐ朝夕に軽めの運動などをして適度に汗をかくようにしましょう。
◇ からだの熱を冷ます食品を摂る
夏野菜は、ほてった身体を冷ます作用があるので、この季節にはピッタリです^^
【 トマト・きゅうり・ゴーヤ・なす・冬瓜・オクラ・枝豆・みょうが・ししとう・スイカ 】などがそれにあたります。
からだに熱を持ちすぎている、食欲不振や倦怠感があるなどというときは、身体を冷ますこれらの夏野菜を食べるのが夏には適しています
また、苦みは東洋医学では心に良いとされており、夏野菜のなかでもゴーヤ・ピーマン・らっきょうなどがオススメです。
ただし、これらの熱を冷ます食材は、もともと胃腸の弱い人やクーラーや冷食で胃腸を弱らせている人にはより胃腸を冷やすことになるので向きません。
夏野菜だけを食べまくるということはないと思うので、これらの食べ物を含めたバランスのいい料理を心がければいいですが、注意する人もいることは覚えておいてくださいね。
◇ 冷たい食べ物・飲み物は摂りすぎない
ほてった身体を冷ますのに、冷たい飲み物は最高ですよね^^;
しかし、ある程度身体を冷やすことは大切ですが、冷やす食べ物や飲み物を摂りすぎて身体を冷やしすぎることは、胃腸の調子を落とすことに繋がり、だるさや倦怠感などの夏バテ症状を起こしかねません。
とはいえ熱いものを飲みましょうとはこの季節言いづらいので、「冷たい食べ物を食べすぎないこと」 また「冷たい飲み物は少しずつ飲むこと」 がポイントになります。
アイスクリームなどの冷たい食べ物も、何本も食べたりしないようにし、温かい飲み物と一緒に食べるなどの工夫を必要です。
また、冷たいと温かい飲み物に比べて、スッと口のなかに入ってしまい、ついつい摂りすぎてしまう原因となってしまいます。
少しずつ分けて飲んだり、冷たいものを飲んだあとに常温・温かいものを摂るようにしたりして身体を中から冷やしすぎないようにしましょう。
- 外の対策 -
◇ 熱中症に気をつける
暑いとき以外にも熱中症になることは知られてきましたが、やはり一番気をつけないといけないのはこの暑い夏です!
日中は、扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。
過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしすぎてはいけません。
とくに高齢者は汗をかきにくく、暑さへの感覚が鈍く気温が高くなっても気付かず、また水分もあまり摂取しないことから、熱中症になりやすいということは、よく言われていることだと思います。
体感に頼るのではなく、目につきやすい場所に温湿度計を置き、数値で判断するということも大切です。
また、のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。
スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
近年、増加している熱中症。暑い時間は衣服やクーラーで工夫したり、暑邪にやられないないようにしてください
また熱中症の発生には、体調が大きく影響します。
自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体を知り、体調に敏感になりましょう^^
◇ クーラー病に気をつける!
高温多湿・ヒートアイランド現象・温暖化・高齢化など、現代の日本にはもうクーラーは欠かせないといっても過言ではありません。
しかし、昼も夜も1日中クーラーのなかに居たり温度を低く設定すること、また逆にクーラーを使わないようにしましょうというのも危険なので、どう上手く付き合っていくかが大切になってきます
そこでまずクーラーの害についてですが、大きく分けて2つあります。
ひとつ目は、身体がクーラーによって冷えすぎてしまい、風邪を引いたり、食欲不振・下痢・冷え性・関節の痛みなどを引き起こすものです。
ふたつ目は、身体の表面が冷えることによって本来発散させるはずの熱が内でこもってしまい、全身倦怠感・ほてり・胸苦しい・肥満・食欲不振・肌荒れなどを引き起こすものです。
どちらになるかはクーラーの使用状況や身体の体調・体質などによって決まり、どちらになる可能性も秘めています。
とにもかくにもクーラーの使い方が重要になってくるわけです。
そこでクーラー病の対処法としては次の4つが大切になります
・ 日中の室内温度は26℃くらいまでにする。冷やし過ぎない。
・ クーラーの風を直接受けない。当たる場合は長袖や重ね着を。
・ 扇風機・除湿機を併用する。
・ 汗をかく時間をつくる。クーラーの悪循環を一度断ち切る。
クーラーは現代社会では欠かせない存在です。とくに、都市部や暑い地方ではなおのことです。
暑いのを我慢して寝れないくらいであればクーラーをつけて安眠できたほうがいいですし、我慢しすぎて熱中症になってしまっていけません。
上記の4つを守って、夏の暑さに対処しながらクーラー病に気を付けていきましょう
——————————
高温多湿の日本の夏は、大変です。
しかし、新陳代謝も活発になり筋温も高いので、暑さ対策を間違わなければ、比較的健康的にすごせる季節でもあります。
以上のことに気をつけて、健康的に夏の時期を過ごしてくださいね
- 夏の養生法・健康法 まとめ -
・ 熱中症に気をつける
・ 日中は扇風機やクーラー、衣服など様々な工夫で暑邪を避ける
・ 日差しが和らぐ朝夕に軽めの運動をして適度に汗をかく
・ からだの熱を冷ます食品を摂る
・ 冷たい食品は、少しずつ口に入れる or 多食しない
・ クーラー病に気をつける